収集癖を持っている人は意外に多くいるものです。
もしかしたらあなたもその1人だったりして?
宝石や時計から、おもちゃ牛乳瓶の蓋、ステッカーなどなどどんなジャンルにもコレクターさんはいますよね。
わたしもお菓子のおまけ、マステ、アクセサリーパーツ、ご当地ぬいぐるみ…子供のころから集めるのが大好きです。
しかし、人から見たらお金の無駄、ごみの山と捉えられてしまう事もあるコレクションですが、一体何がわたしたちコレクターをこんなにも駆り立てるのでしょうか。
そこで今回はものを集めたくなる心理について考えてみたので、ぜひ当てはまるかどうかご覧ください。
□狩猟本能から?
はるか大昔私たちの先祖は狩猟と採集で生活してきました。その狩猟本能がまだ私たちにも残っているそうです。狩ってきた物が大きかったり珍しいと、それだけで周囲に褒められたりモテたり、尊敬されたのですね。
狩猟は男性の仕事だったので、収集癖は今でも男性のほうが多いみたいですね。
勿論女性のコレクターも多く存在していますが、獲物をコレクションしておくとしばらくは飢えないために安心、満足感を感じられるためでもあったのではないでしょうか。
□寂しいから?
ものを集めていると「私にはこれがある」と何となく安心感を感じられ、嫌な気持ちも紛れます。
集める為には情報収集をしたり、買い物に出かけたり何か行動が必要になります。この行動をしている時も心が満たされているのではないでしょうか。
「またこれを買う為に頑張ろう‼」という気持ちも次のモチベーションに繋がりますよね。
□「もっと集めなきゃいけない」気がしてしまうから?
「一度集め始めたものだから、もっとたくさん集めなきゃいけない」「もっと珍しいものを、いいものを」という心理が働くようです。
これは誰もが持っている心理で、芸術家さんや職人さんになるほど強くなります。
しかし、過度なものだと強迫性障害という病気も疑われるようなので注意が必要ですね(+_+)
また、子供のころシール帳を作っていた方なんかは「あの子よりももっとたくさん可愛いものを集めるんだ‼」という競争心もあったのではないでしょうか。
いかがでしたか?
私も今マスキングテープ用のファイルを買ったのをきっかけに、マスキングテープを集めるのが止まりません(笑)
「マスキングテープなら使い道たくさんあるしいいかな」と思ってしまいますね(;^ω^)
ちょっとしたご褒美にマスキングテープを買うのが今の楽しみなので、この調子でお仕事頑張りたいなあって思ってます(/・ω・)/
0コメント