シールを構成する3つの素材みなさんご存知ですか?シールは三つの素材からできています。・表面基材・粘着剤・剥離紙・剥離フィルムこれらの要素を組み合わせることで、用途に適したシールを作っていきます。たとえば、虫の写真を印刷したびっくりするようなシールであれば、貼った場所に合うように表面基材に透明なPET素材、はがしやすいように再剥離可能な粘着剤を使う、といった感じです。・表面基材表面基材とは、以前紹介した 『興味津々! シールの素材って?』 のページにあるシール素材の種類のことです。一般的な紙素材以外にも特殊素材としてユポやPETなどがあり、用途によって使い分ける必要があります。・粘着剤その名の通り粘着剤の種類です。一般的には強粘着・弱粘着など粘着の強さを決める...26Sep2016
色校正はしたほうがいい?色校正(色校って略しましょう)をご存知でしょうか。色校正とは簡単に言うと、印刷をお願いする際に、色味を確認することです。インクの濃度や紙の種類によって印刷の色味は多く変わってきます。そのため、色校正により正しい色味で印刷できるようにする必要があるんです。問題は、印刷機を使う必要があるためそれだけで費用がかかってしまうことです。●本機色校正印刷に実際使う機械と実際の紙を使用して行う色校正。実際に印刷する場合と同じ状況で印刷を行うため、ここで色をチェックすればほとんど遜色のない印刷物ができあがってきます。ただ費用は高くなります。●簡易色校正実際に印刷を行う機械とは別の機械・実際の紙を使用して行う色校正。使う機械により色校正を行っても、実...19Sep2016シールの基礎知識シールを作る
【女子部】集めたくなる心理を考えてみた収集癖を持っている人は意外に多くいるものです。もしかしたらあなたもその1人だったりして?宝石や時計から、おもちゃ牛乳瓶の蓋、ステッカーなどなどどんなジャンルにもコレクターさんはいますよね。わたしもお菓子のおまけ、マステ、アクセサリーパーツ、ご当地ぬいぐるみ…子供のころから集めるのが大好きです。しかし、人から見たらお金の無駄、ごみの山と捉えられてしまう事もあるコレクションですが、一体何がわたしたちコレクターをこんなにも駆り立てるのでしょうか。そこで今回はものを集めたくなる心理について考えてみたので、ぜひ当てはまるかどうかご覧ください。□狩猟本能から?29Aug2016女子部!
シールの後加工について紹介します!①さて!シールの後加工についてです!シールを印刷するときは一般的にロール状のシール用紙にずらーっと印刷をしていきます。もちろんそのままでは、一枚一枚が分かれておらずロール状の長いシールになっちゃうんです。ですので、シールは印刷をした後、カットをする必要があります。カット(断裁って言います)をしてやっと一枚のシールになるわけです。でもでも、シールってこんなのやあんなのもありますよね。ほかにもこんなのやあんなのもあります。これはシールを印刷した後の加工でいろんなバリエーションを出せるんです。そうです。今日はシールの後加工について紹介します!まず一つ目は『断裁』。これは先ほど説明しましたね。どんなシールもカットをしてやっと一つのシールになる...25Aug2016
今熱い印刷技術!可変印刷って何?コカコーラが行っているネームボトルキャンペーン『Share a Coke』をご存知でしょうか?コカコーラ・ボトルに250種類の名前をそれぞれ付けて販売するというキャンペーンです。みなさんも、もちろんご存知だと思いますが、あれを見た時何の意味があるんだ?と思いませんでしたか?実はあのキャンペーン、すごい効果があったんです!なんと、アメリカでは売り上げが10年ぶりに2%アップしたんだそうです。2%と聞くとそれだけ?と思うかも知れませんが、コーラだけでも何千本、何万本と売っているコカコーラ社です。売り上げも半端ではありません。その売り上げが2%も伸びたと考えたら、このキャンペーンの効果は大成功と言えるでしょう。そしてこういった成功を各国で...25Aug2016シールの基礎知識シールを作る
普通に印刷すると表現できない色があるってどういうこと?【特色】誰しも絵の具を使って絵を描いた経験があると思います。使いたい色の絵の具がなかった時には絵の具を掛け合わせて色を作る、こんな経験ももちろんあるんじゃないでしょうか。印刷も同じです。カラーで印刷をする時には一般的にCMYKの4色のインキを使って印刷します。CMYKとはC=シアン、M=マゼンタ、Y=イエロー、K=黒の略です。ちなみになぜ黒は横文字じゃないの?という疑問が浮かぶと思いますので、別の記事で書きます!CMYKのことをプロセスカラーと呼びますが、これらの組み合わせでは表現できない色があるんです。たとえば、白色!や蛍光色、メタリックカラーやパステル色などが挙げられます。鮮やかなグリーンやオレンジも難しいです。驚きですね!そういったプ...25Aug2016シールの基礎知識シールを作る
【女子部】マステリボン先週、退職される先輩方の送別会が行われました。寄せ書きが少しでも華やかになればと思い、こっそりマスキングテープでリボンを作って貼ったところ先輩に「かわいい‼」と好評でしたヽ(^o^)丿ただ紙袋に入れて渡すのもちょっと味気ないし、かといって大げさなラッピングは不釣り合いなこともありますよね…。そんなときマスキングテープはとても活躍しますね‼私も学生時代に後輩からマステリボンいっぱいで飾られたプレゼントをもらってとっても嬉しかったし、バレンタインなど大勢にプレゼントするときはいつもマスキングテープにお世話になったものです。ネットで「マステ リボン」で検索すると作り方も複数あるみたいですが、私流の作り方がこちらです↓24Aug2016女子部!
印刷の種類について一口にシールといってもいろいろなシールがあります。耐水性に優れたシールや金ピカのシール、また、色数や枚数によって適した印刷の方式があるんです。そこで、本日は印刷の方式について語ります。印刷方式というとあまりなじみがないと思いますが、品質や価格に大きく関わってくるものなので知っておくと通ぶれるかも?○オフセット印刷印刷物全般で考えると最もポピュラーな印刷方式。転写をして印刷するため、版と紙が直接触れない点が大きな特徴。高品質な印刷ができ、大量印刷にも対応可能!○シルク印刷○凸版印刷大ロットの単色シールを作るならこれ!○オンデマンド印刷24Aug2016シールの基礎知識
【女子部】お盆の収穫お久しぶりです~(*'ω'*)お盆休みに小牧のメナード美術館に遊びに行きました。お目当ては所蔵企画展「ステキな旅 美術で世界を旅しよう!」ヨーロッパ、アメリカ、アジア、日本…そして理想郷まで、さまざまな地域や場所が描かれた作品で世界を旅した気分になれます(/・ω・)/そんな展示会で出会いがありまして、21Aug2016女子部!